目的

私たちの進むべき進路

気候変動は、海流や海洋マイクロバイオームの分布にどのような乱れを生むのか?


マイクロプラスチック汚染が海洋マイクロバイオームに与える影響とは?


陸はどのように海を育むのか?


4つのカギはチリ、アマゾン、南極、アフリカ

© Fondation Tara Océan

タラ号は、約2年間で7万kmを航海し、南大西洋から南米、アフリカ、そして南極大陸まで到達しました。このミッションでは、海洋マイクロバイオームが提供する生態系サービスや、気候や汚染との相互作用を研究することを目的としています。

世界中の42の研究組織が参加しており、ヨーロッパのアトラント・エコ・プログラム(AtlantECO)の一環として、フランス国立科学研究センター(CNRS)、原子力・代替エネルギー庁(CEA)、欧州分子生物学研究所(EMBL)などの科学的協力のもと、 Tara Océan(タラ オセアン)財団が企画しています。

ミッション・マイクロバイオーム2022マップ © Fondation Tara Océan

概要

見えない微生物の秘密を解き明かす

海水1リットルあたりには、およそ100億から1000億の微生物が含まれています。大きさは0.01マイクロメートルから1センチメートルまで様々です。これは、比率でいえば蟻と恐竜くらいの大きさの差になります。

タラ号をみる
  • 2年プロジェクト期間

  • 70,000 km南大西洋から南極大陸までの総航行距離

  • 42プロジェクトに関わる研究組織

  • 200人関わる科学者の人数

これまでのタラ号のミッションでは、船が通過する先々で一連のサンプリングを行い、「そこにどんな生物がいるか」を明らかにしてきましたが、本プロジェクトでは「それらがどういう仕組みで機能しているのか」を解明するため探査をしています。

マイクロバイオームとは?

タラ号ミッション・マイクロバイオーム

プレイリスト

課題

新たな課題への挑戦

研究

マイクロバイオームと気候をつなぐ主なメカニズムをより詳しく理解する。

 

啓発活動

一般市民や学校のクラスを船上に招待し、海やその保全課題について理解を深めてもらう。23の寄港地では、科学者チームが現地の研究者に海洋研究のノウハウや技術を伝授する。

 

教育活動

小学生を対象に、2つの教育プログラムを実施する。航行中のタラ号からオンライン形式で乗組員との情報交換ができるオンライン授業プログラムと、タラ号の寄港地を通して、生徒たちと一緒に世界の持続可能な発展のための課題を発見していく「エコー・デスカル」(寄港地からの便り)プログラムに取り組む。

© Fondation Tara Océan

学術出版物

タラ号ミッション・マイクロバイオーム

20/05/2025

Exploring the CO2 fugacity along the east coast of South America aboard the schooner Tara

Léa Olivier, Jacqueline Boutin, Gilles Reverdin, Christopher Hunt, Thomas Linkowski, Alison Chase, Nils Haentjens, Pedro C. Junger, Stéphane Pesant, and Douglas Vandemark

タラ号ミッション・マイクロバイオーム

01/06/2024

Late summer northwestward Amazon plume pathway under the action ofthe North Brazil Current rings

L. Olivier, G. Reverdin, J. Boutin, R. Laxenaire, D. Iudicone, S. Pesant, Paulo H.R. Calil, J. Horstmann, D. Couet, J.M. Erta, P. Huber, H. Sarmento, A. Freire, A. Koch-Larrouy, J.-L. Vergely, P. Rousselot, S. Speich

タラ号ミッション・マイクロバイオーム

26/03/2025

Insights from the AtlantECO Mission Microbiomes Expedition

Emma Rocke, Pesant Stephane, Bowler Chris, Vargas Colomban, Daniele Ludicone, and the AtlantECO Mission Microbiomes consortium

タラ号ミッション・マイクロバイオーム

チーム

スクーナー船に乗り込んで

タラ号ミッション・マイクロバイオームは、欧州委員会の資金提供による欧州プロジェクト「アトラント・エコ」の一環で、欧州、ブラジル、南アフリカの36以上の科学機関と、船に携わる15人の科学者が参加しています。この国際的な科学協力の目的は、大西洋を取り巻く諸問題をより詳しく理解することです。アトラント・エコは、6つの主要な探査で大西洋を航行し、そのうち2つはブラジル沿岸を調査する予定です。

科学パートナー

クリス・ボウラーChris Bowler

マイクロバイオーム・ミッション共同ディレクター タラ オセアン・コンソーシアム/タラ オセアン財団科学委員会ディレクター フランス国立科学研究センター研究ディレクター

ダニエル・イウディコーヌDaniele Iudicone

マイクロバイオーム・ミッション共同ディレクター 伊アントン・ドーン動物学研究所研究員

「国連海洋科学の10年」の一環として、ミッション・マイクロバイオームが承認

世界86のプロジェクトの中で、タラ号ミッション・マイクロバイオーム「国連海洋科学の10年」に貢献するプロジェクトとしてユネスコ政府間海洋学委員会から認定されました。海洋が抱えている深刻な課題に対して、研究を支援し、科学、政策、社会の間に解決策を見出すための接点を作ることができると高く評価されています。


タラ オセアン ジャパンのパートナー

メインパートナー
パートナー