目的

データが少ない日本沿岸海域のマイクロプラスチックのデータを構築

日本沿岸海域の表層水と堆積物におけるマイクロプラスチック汚染を評価し、科学者や社会が必要とするデータベースを構築する。


プラスティスフィア(マイクロプラスチック粒子に付着する微生物叢)の研究。海洋生態系への影響を評価する。


芸術や環境教育プログラム、イベントを通じて、プラスチック汚染のみならず、地球温暖化など人間活動が海洋に与える影響について、特に若い世代の意識を高める。

©Hiroyuki Nakagawasai / Tara Ocean Japan

日本はマイクロプラスチックのホットスポットと予測されています。

このまま対策が遅れると、2050年には、海には、魚よりもプラスチックの量の方が増えてしまうという試算があります。

しかしながら、日本の特に沿岸海域での研究調査はまだまだ足りていません。

概要

国際ガイドラインやタラ号の調査方法に基づく

調査地点の、表層水(海面)、堆積物(海底の砂や泥等)、及び、ビーチの砂の採集、及び、環境データ(電気伝導度/温度/深さなど)を調べる

 

調査方法
  • 3年調査期間

  • 15調査拠点の数

  • 約300採取するサンプルの数

ロマン・トゥルブレ (タラ オセアン財団 エグゼクティブディレクター)

プラスチック汚染の課題を解決するためには、科学的調査研究が重要であるが、汚染が問題であることを人々がもっと知ることも重要である。

5㎜以下のプラスチックの破片のことを言いますが、その中でも種類は大きく2種類に分けられます。 一つ目は、自然界に出る前から5㎜以下の「第1次マイクロプラスチック」と呼ばれるものです。 二つ目は、元々大きなプラスチックが自然界に流出した後、紫外線や波、岩などの作用により分解され5㎜以下に小さくなったプラスチックで、これらは「第2次プラスチック」と呼ばれています。

マイクロプラスチックとは?

予備結果

サンプルの全てからマイクロプラスチックが検出

2022年までに、12ヶ所の臨海実験所と、香川県三豊市詫間町粟島に調査を行い200回以上マイクロプラスチックサンプルが採集されました。
これは、日本沿岸で表層海水、堆積物、及び、ビーチの砂が同時に採集された、過去最大規模のマイクロプラスチック調査になります。抽出が終わった表層海水、堆積物、及びビーチのサンプルの全てからマイクロプラスチックが検出されました。

海のプラスチックは陸由来が多い事がわかり、海底には、現地点では、平均約150kg/km2の大量のプラスチックが蓄積されている事がわかりました。

© Tara Ocean Japan

チーム

JAMBIOのネットワークを利用して

JAMBIO (マリンバイオ共同推進機構)と協働することで全国で調査が可能となりました。

パートナー

アゴスティーニ シルバン

筑波大学 下田臨海実験センター 助教 タラ オセアン ジャパン理事

JAMBIO (マリンバイオ共同推進機構)

平成21年(2009年)に筑波大学下田臨海実験センターと東京大学海洋基礎生物学研究推進センターの連携協力組織として発足し、海洋生物学に関する共同利用・共同研究の推進、海洋生物学分野における学術研究の発展、全国の臨海実験施設の連携活動に貢献してきました

Tara JAMBIO マイクロプラスチック共同調査をムービーで見る

プレイリスト