藻場をより深く理解する 「Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト」2年目の挑戦がスタート

「Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト」の2年目の活動として2025年4月から7月にかけて、全国7拠点で調査・研究および啓発活動を行います。

2024年の調査の様子

   

「Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト」は海藻や海草などのブルーカーボン生態系を調査し、その重要性を広く発信するプロジェクトです。約4年をかけて日本全国13か所以上で調査・研究を行う計画です。2024年に始動した1年目は、海藻を対象にした調査を、九州大学 天草臨海実験所、北海道大学 北方圏フィールド科学センター厚岸臨海実験所、島根大学 隠岐臨海実験所の3拠点、海草を対象にした調査を広島大学 竹原ステーションで実施しました。

2年目となる2025年は、調査拠点を7か所に増やし、以下のエリアで海藻藻場の調査を行います。

ブルーカーボン生態系は、「生物のゆりかご」とも称されるほど多様な生物を育む重要な環境です。同時に、炭素を隔離する機能を持ち、地球温暖化の抑制やブルーカーボンクレジットの観点からも注目されています。しかし、どの種類の海藻・海草がどのように炭素を隔離するのか、そのメカニズムは未解明の部分が多く残されています。

本プロジェクトでは、以下の調査などを通じて、日本各地の沿岸域で大規模なデータを収集します。

調査拠点では、ブルーカーボン生態系の重要性やタラ オセアンの活動を伝えるため、一般の方を対象とした啓発活動も行います。

2024年の活動では、子ども達を含む、多くの方々にご参加いただき、科学者との対話の機会も好評を博しました。2025年も各地でイベントを開催予定です。詳細はタラ オセアン ジャパンの公式ウェブサイトやSNSで発信しますので、ぜひご注目ください!

2024年の啓発イベントの様子

シェア