イベントレポート:横浜日仏学院主催「海のプラスチック、解決策は陸にあります」

タラ オセアン ジャパンからは、事務局長のパトゥイエ由美子と理事のシルバン・アゴスティーニが登壇。東京・横浜日仏学院のジェレミー・オプリテスコ学院長のご挨拶に続き、パトゥイエからはタラ オセアンの取り組みと海の重要性につ

Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト5月調査レポート

今年度のTara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクトの調査は7拠点。4月の下田を皮切りに、5月は長崎県五島列島・上五島と高知県土佐市・宇佐の2拠点で調査を実施しました。ブルーカーボン生態系も陸上植物と同様に「芽吹き

イベント告知: 7/26(土) 科学でひもとく!ブルーカーボン生態系のチカラ in 宮城県・女川

Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト 2025年の最終回は宮城・女川 いよいよTara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト2025年の活動も最後です。 本イベントでは、海藻や海草などの“ブルーカーボン

大阪・関西万博 「大阪海獣」展示レポート

会場は、フランスパビリオン内の最後の展示スペース。入り口をくぐると、ジャン・ジュリアンによる描きおろしのイラストを用いたパネルが来場者を迎えます。そこでは、私たち人間と海との深いつながり、そして現在の海洋環境が直面してい

イベント告知: 7/12(土) 科学でひもとく!ブルーカーボン生態系のチカラ in 北海道・忍路

「Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト」は、日本全国の複数の地点で、ブルーカーボン生態系の調査と啓発を行うプロジェクトです。 本イベントは、海藻や海草などの“ブルーカーボン生態系”を、科学の視点から楽しく学

イベント告知: 6/28(土) 科学でひもとく!ブルーカーボン生態系のチカラ in 新潟・佐渡

「Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト」は、海藻や海草などによって構成される“ブルーカーボン生態系”の科学的調査と、その重要性の発信を目的としたプロジェクトです。全国各地の調査拠点では、調査とあわせて、一般

イベント告知: 6/21(土) 「海のプラスチック、解決策は陸にあります」横浜・象の鼻テラス

6月21日(土)に横浜の象の鼻テラスで行われるトークイベント「海のプラスチック、解決策は陸にあります」にタラ オセアン ジャパン事務局長のパトゥイエ由美子とタラ オセアン ジャパン理事のシルバン・アゴスティーニが登壇しま

イベント告知: 6/14(土) 科学でひもとく!ブルーカーボン生態系のチカラ in 香川・庵治

JAMBIOと共同で行っている Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクトでは、調査・研究と同時に一般の方に向けたアウトリーチイベントを行っています。 2025年6月からは香川県の庵治での調査がはじまります。庵治

イベント告知:6/8(日) 大阪海獣 x World Oceans Day トークセッション -アーティストが語る海のこと、タラ号のこと- 

現在、大阪・関西万博のフランスパビリオン内では、パートナーであるアクサグループの支援のもと、CofrexおよびNANZUKAと連携し、フランス人アーティスト ジャン・ジュリアンによる特別展示「大阪海獣」を6月11日(水)

下田調査&イベントレポート

「Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト」は、海藻や海草などのブルーカーボン生態系を科学的に調査し、その重要性を広く発信するプロジェクトです。 2025年の最初の調査地は筑波大学下田臨海実験センターを拠点とし

イベント告知: 高知の海で科学と自然を体感!5/31(土) 科学でひもとく!ブルーカーボン生態系のチカラ

主催者の都合により本イベントの開催を中止することになりました。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。 「Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト」は、海藻や海草などのブルーカーボン生態系を科学的に調査し、その

大阪・関西万博に出展:ジャン・ジュリアンが贈る「大阪海獣」— 海洋保全への想いを発信

「物心ついた頃から、海は私にとって強い影響を与える存在でした」と語るフランスの著名なアーティスト、ジャン・ジュリアン。彼の海への深い情熱を原動力に、来場者を海の世界へと誘う、親しみと驚きに満ちたアート体験が生まれました。

イベント告知: 4/26(土) 科学でひもとく!ブルーカーボン生態系のチカラ

JAMBIOと共同で行っている Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクトでは、調査・研究と同時に一般の方に向けたアウトリーチイベントを行っています。昨年は、ブルーカーボン生態系の重要性も学べる実験や観察が大好評

北極探査の歩み

北極点の発見 何世紀もの間、極地探査は人類の夢でした。しかし、極地に到達することは、とても難しいことだったのです。冒険家、航海士、科学者たちはみんな人間の手が入っていないこの未開の地を征服しようとしました。彼らは未知の世

藻場をより深く理解する 「Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト」2年目の挑戦がスタート

    「Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト」は海藻や海草などのブルーカーボン生態系を調査し、その重要性を広く発信するプロジェクトです。約4年をかけて日本全国13か所以上で調査・研究を行う計画です。202